経済ドラマの『マグマ』鑑賞した感想

 

『ハゲタカ』で有名な真山仁(まやま じん) の著作『マグマ』のドラマ化が

amazonプライムビデオで視聴できる。

全5話で短期間で視聴可能であり、一気に見てしまったので備忘録として記事を書いている。

地熱発電の勉強になるので電力に関して興味がない人ほどおススメをする。

■電力に関しての基礎的な知識(『マグマ』公式サイトより抜粋)

水力発電は、水が流れる落差で、水車と繋がっている発電機を回す。
火力や原発は、水を蒸気にして、その勢いでタービンと繋がっている発電機を回す。
つまり、水を沸騰させるコンロの役割をするのが火力なのか原子力なのかという違い。

地熱発電の場合は、地球の中にある天然のコンロ(=マグマ)を使う。地下にはマグマによって高温になった地下水が溜まっている。そこに、深い井戸を掘ってパイプを通してやると、地下から熱水が噴き上がって、地表に出た時には蒸気になる。地熱発電は、その水蒸気でタービンを回して電気を起こす。

ドラマの中に登場する高温岩体発電は、地熱発電の発電方式のひとつ。地上から水を勢いよく流し込み、その水圧によって高温の岩盤に亀裂を入れて人工的な水溜りをつくる。その水溜りがマグマに熱せられて熱水になる。
例えると、マグマが火で、岩盤がフライパンのようなイメージだ。その熱いフライパンに水を入れると蒸気があがって、タービンを回すことができる。
化石燃料を一切使わないからCO2の排出もほぼゼロ。
天候にも左右されず24時間365日安定供給できる。
しかも、日本は世界第三位の地熱資源国で、原発約20基分にあたる資源量が眠っているといわれている。

『マグマ』のストーリーを端的に言うと、

外資ファンドが地熱開発の会社を買収した後の経営再建を目指していく物語である。

 

利益追求のためだけに動く外資ファンド、

高温岩体発電という新しいエネルギーを生み出すための方法を開発する苦労、

既存の電力会社の利権、

世論または、自己利益の為に態度を変える政治家、記者

すべてが複雑に関わり合い、その中で地熱発電の会社の社長を任される外資ファンドの女性主人公。

世の中をマクロの視点で見るためにはオススメなドラマ・小説である。