【書評】定量分析の教科書

 

定量分析の教科書を読了いたしました。定量分析というと苦手意識を持っているビジネスパーソンが多いのではないのでしょうか。今回の本をそんなビジネスパーソンに対して分かりやすく丁寧に記述がしてあります。高校や大学で支給される「教科書」のイメージよりは「参考書」のニュアンスが強いかもしれません。そのぐらい分かりやすく具体的に記述がしてあります。

本書の主張を簡単に紹介すると、分析の目的は「未来を変えるために」因果関係を押さえることとしています。よく業務で起こりがちなのが目的のない分析です。いつの間にか分析のための分析を行ってしまい、何を伝えるための分析なのかが不明確なものになりがちです。そこで大切なことが未来を変えるために因果関係を押さえることとしています。その目的を果たすための分析の本質は「比較」すること記載しています。本書ではよく「apples to apples」という言葉を用いているのですが、この意味はちゃんと比較対象として成立しているもので比較が行えているのかを表現しています。「apples to oranges」になっていないかは分析する際には重要になってきています。

分析の本質は「比較」することとありましたが、過程も含めてもう少し具体的に記載したものが『①プロセス×②視点×③アプローチ』になります。各項目について記載すると

①プロセスについては工程を表しており、目的(問い)→仮説(ストーリー)→データ収集する→分析、という段階を踏んでようやく分析を行うことを指しています。ここで重要なことはいきなりデータ収集をするという段階に飛躍してはいけないことです。(社会人の皆さんにとっては当たり前のことであると認識していますが、、)なぜいきなりデータ収集をしてはいけないのかというと、端的に言って見当をつけなければ時間がいくらあっても足りないということです。目的に沿った仮説を経てデータを収集することが一番効率よく解にたどり着けます。

②視点に関してですが、分析する際の視点のことを指しています。分析の本質は比較と先ほど記載しましたが、比較する際持ち合わせておくべき視点を言っており大きく分けて5つあります。それは

1.インパク

2.ギャップ

3.トレンド

4.散らばり

5.パターン

何故このような視点が重要になるかは本書に書いてありますので、是非実際に読んでみてください。読む前に実際に自分で仮説を立てておくとさらに学びが深まります。

③アプローチに関してですが、分析のアプローチについては3つあるとしています。そては

1.グラフ化(可視化)

2.数字(代表値、散らばり)

3.数式(回帰、モデル化)

実際に会社で働いていると1.グラフ化(可視化)と2.数字(代表値、散らばり)で議論が止まっているような気がします。(所属している組織にもよりますが)大学の頃にはよく回帰分析を用いて研究をしていたのですが、実際の会社で使用している人はあまり見かけません。この経験から3.数式(回帰、モデル化)を使いこなすまでには大きな隔たりがあるように思っており、この数式を使えるか否かでその人材がスキルを保有しているか否かを分けれるような気がします。そして年収にも影響をしているような気がします。定量分析の教科書ということで書評というよりは学んだことのアウトプットになってしまいましたが、とても分かりやすいので定量分析に苦手意識を持っているビジネスパーソンにはとてもおススメいたします。