ジャンガおじさん統計学を学ぶ。その2

 

こんにちは、ジャンガおじさんです。

前回に引き続き統計学を学んでいきました。

 

まず初めにデータの性質の捉え方について学んでいきます。
データの性質を学ぶ上で下記の2つが重要になってきます。
 
1.データの可視化からデータを理解すること
ヒストグラムの理解
2.データの性質をどう捉えるか
ー基本統計量(平均・中央値・分散・標準偏差 等)の理解
 
※基本統計量なんて言葉は別に重要じゃありませんよー
 
統計学の初めの一歩として、
・データを正しく集計、報告できる
・正しい集計によりデータに基づいた意思決定&意思疎通の精度を上げたり、新たな仮説を行えるようにしていきます。
 
ここでデータ集計に関する簡単な例をだします。
 
あなたはあるIT企業のWebマーケティングマネージャーです。
先日行われた新しくローンチしたサービスに関する満足度アンケートの結果を部下より
受け取りました。
 
部下のアンケート結果の報告は下記のようなものでした。
 
N=6 使用意向平均点数
サービスA 3点
サービスB 3点
 
1点:まったく使用したくない
2点:あまり使用したくない
3点:どちらともいえない
4点:まあ使用したい
5点:使用したい
 
 
部下:自社のサービスAとサービスBの満足度の平均点は同率であり、
このアンケートからどちらのサービスのプロジェクトを進めるべきかを決められないと考えます。
 
→あなたならどう解釈しますか?
(ちょっと極端な数字ですが例なので、、)
ちょっと立ち止まって考えてみてください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実はこんなデータでした!
  満足度
顧客ID サービスA サービスB
1 3 1
2 3 5
3 3 1
4 3 5
5 3 1
6 3 5
よく見てましょう。
 
確かに平均だけを見ると、
 
サービスA;3点
サービスB;3点
→これを同程度の使用意向であると評価して問題ないのでしょうか
 
それはアカンのです!!!!!!!
 
 
 
 
今からとても大切なことを書きます。
是非覚えておいてください。
 
 集計=情報量の削減
 
※集計とは平均(基本統計量)などを用いること
この情報量の削減をしているという意識がめちゃくちゃ大事です!!!!!!!
 
 
正しく集計できる=データがもつ特性を理解し、いくつかの数値やグラフで表現できる
 
データが持つ特性=データの分布
 
さっそくデータをグラフ化しましょう。

f:id:i_am_janga:20171203110544p:plain

ここで気づいて欲しかったこととしては、
サービスBには使用意向の低い層と高い層に分かれている!!!!!!
 
このケースで平均を報告して良いのか?→平均を報告すると誤解を生む
報告すべき内容は、
ー商品Bには極端に「ささる」消費者がいる可能性
ー仮説を再度設定し、再調査を行う必要がある
 
ちょー簡単な例でしたが、イメージはついたでしょうか??
 
 
冒頭で、ちょっと触れましたが、分布を理解するためにはヒストグラムを使用していきます。ヒストグラムとは下記の図のような隙間がない山のようなグラフです!!

f:id:i_am_janga:20171203112620p:plain 

 
データ分析の最初の1歩はヒストグラムを理解することです。
・サンプルデータの分布を確認する
・分布を確認するためには、ヒストグラムを作る
 
ヒストグラムの見方としては下記のような視点がありますので注意して確認しましょう!!
・どのような形か(左右対称か?)
・山がいくつあるか?
・外れ値がないか?
・データの「中心」はどのあたりか?
 
上記の部下の使用意向の例で出てきたように、サンプル平均とは
. 「データの合計をデータ数で割ったもの」で表すことができます、
(普通の平均と変わんないですよね。笑。サンプル平均といいます。)
 
例ではなんだか平均が悪者であるかのように表現されていましたが、
そんなことはありません!!
 
物事にはほとんどメリット、デメリットがあるのですよ!!
 
▼平均のメリット・デメリット
メリット
誰しも理解しやすい
統計的に良い性質がある
 
デメリット
極端に小さい・大きい数値があると平均を引っ張る(データ量が少ないときは特に危険
 
この平均のデメリットを払拭するために別の基本統計量が使われる場合があります!
 
代表的なのが、平均の代わりに中央値が用いられる場合です。
データを順番に並べた時の真ん中の数値のことです。
分かりやすい図例がこれです。
 
「中央値」の画像検索結果
 
平均値が942万円に対して、中央値が32万円、、、笑
ちょっと極端な例ですがこのような違いが生まれてしまいます。
 
先ほど書いたように、
 
集計=情報量の削減
 
※集計とは平均(基本統計量)などを用いること
この情報量の削減をしているという意識がめちゃくちゃ大事です!!!!!!!
 
 
先ほども言いましたが、世の中に存在するものは大半メリット、デメリットがあります。(再掲)

 

▼中央値のメリット・デメリット
メリット
極端に小さい・大きい数値の影響を受けにくい
 
デメリット
統計的に良い性質はあまり持ち合わせていない
 
平均と中央値の使い分けは下記になります。
 
  平均 中央値
サンプル数 多い 少ない
データの分布 左右対称 左右対称ではない、外れ値がある
 
→実際は分布を見ながら分析者がどちらのデータが分析の際にふさわしいか判断する必要があるのです!!!!!!
 
 
 ここでようやく、分散と標準偏差についてお話をしていきます。
 
「分散」と「標準偏差」は2つともデータの散らばり具合を示します
 
分散を道ぐステップ下記になります。
①偏差を求める
②全変動を求める
③分散を求める
 
 それぞれ具体的に書いていくと下記になります。
 
1.分散
分散=全変動/データの個数
 
2.全変動
全変動=偏差の2乗の合計
 
3.偏差
偏差=データー平均
 
分散と標準偏差の違いってなんだよ!!と思われる方がいると思いますが、
同じ意味なので気にしなくていいです笑
 
軽く説明すると分散は非常に使いにくい!!!!!!!
偏差(データー平均)の2乗を合計しているため、平均に足したり引いたりできない
標準偏差の必要性
標準偏差=√分散
※分散の2乗を元に戻すだけなので、標準偏差と分散の大小関係は崩れることはありません。
 
ここでのポイントは
データの散らばりが違う=大事な情報
ということです。 
 
「ジャンガおじさん統計学を学ぶ。その2」のおさらい
 
ヒストグラム→データの可視化
基本統計量=データの特徴捉え方
ー平均→データの合計をデータ数で割ったもの
ー中央値→データを並べた時の真ん中
ー分散→データの散らばり具合
標準偏差→データの散らばり具合

 これだけ覚えておけば問題ありません。

 

 

ジャンガおじさん統計学を学ぶ。その1

はじめまして、ジャンガです。
 
ビジネスを行う上で数字に強いことほど自身の強みになることはありません。
そこで今回は「統計学」について簡単にまとめてみました。
自分は普段の仕事でマーケティングの仕事をしているのですが、
マーケティングの仕事を行う上で必須の学問になってきたと感じています。
 
マーケティングだけでなく、
様々な分野で統計学は必須になる(すでになっている)と思いますが、
現場で働く身としてはまだまだ仕事で使えるような人たちは少ないのが現状だと思います。
 
今回は若いビジネスマンに向けてまとめています。
目的は、
・データを入手をしたときに、どのような集計・分析を行うべきかを検討できる。
・伝えるべき数値が何であるかを理解でき、コミュニケーションがとれる。
・データを用いて意思決定を支援できる
上記を行えるような知識を皆さんに提供できるようにまとめています。
 
そもそも統計学とはなんでしょうか?
母集団からランダムに採取されたサンプルを調査し、
平均や分散などの統計量から母集団の傾向や性質を理解する学問
 
母集団?サンプル?統計量?なんだかよくわからない言葉が出てきたなと思っていると思いますが、
下記で説明いたします。
 
統計を行うときのざっくりイメージはこんな感じです。
「母集団からサンプルを取得し、サンプルから統計量(平均、分散、標準偏差など)を測定」
 
母集団、サンプルのイメージは具体例で言うと下のようなイメージです。
母集団:日本国民
サンプル:アンケートで答えた1000人
サンプル=アンケートと捉えるとすんなり頭の中に入ってくるのではないでしょうか。
 
これから統計学について学んでいくのですが、そもそもなぜ統計学って大事なのでしょうか?
それは、
母集団の傾向や性質に合ったビジネスプランや政策を立案することができるのです。
 
具体的な例で言えば、
①運送・輸送の効率化→予測する
②駅の混雑回避→推測する
③処方薬の効果→比較する
 
そもそもの部分を説明したので具体的な内容に入っていきましょう!
次の記事で書いていきます!

成功するためにはまずは自分を知ること

久々の記事になります。

しばらく仕事が忙しく完全に放置をしていました。

 

仕事をしながら日々のニュースやいろいろな書籍に目を配るのですが、

最近やたら「普通」であることを否定する記事を見かけます。

普通である人は下記のようなネット記事をみてドキっとするのではないでしょうか。

普通の日本のサラリーマンならおびえる記事だと思います。

なんせ普通なんですから。

普通な人は学校ではそれなりうまくやってきた人達だと思っています。

学校での評価基準は普通な人を評価する体系になっている為です。

普通な人はこの生産性向上が叫ばれ、AIによる自動化・人員削減記事や10年後になくなる仕事一覧などをみて、ただ不安な毎日を送ればよいのでしょうか?

そんな訳あるはずありません。

世の中には2種類タイプがいて、学校での教育を受けて

・スクリーニングされなかった人(普通な人)

・スクリーニングされた人(異常者)

の2つに分かれます。

今、世の中の動向をみると、スクリーニングをされた人(異常者)に良いフォーカスが当たっていて、ホリエモンのベストセラー?の多動力なんかをみるとやっぱりこの普通じゃない人達への賞賛が集まっている気がします。

でも、世の中の人の大多数はスクリーニングされなかった人(普通な人)のはずです。

普通な人がホリエモンの多動力を読んで「行動」ができるのであれば全然良いほうだと思います。

しかし行動できない人がほとんだと感じています。

じゃあ、行動できない普通の人はどうすればよいのでしょうか。

まずは一番初めに行うことは自分を知ることです。

自分の強みを把握するに尽きると思います。

とことん内省を行ってください。

普通を極めれば普通じゃなくなるのです。

今、思っていることをさらっと言語化しました。

そのうち続きを書いていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マッチングアプリ『with』が一番かわいい子が多い(渡辺調べ)

 

お久しぶりです。

渡辺です。

 

ツイッターやらインスタグラムをやっているとやたらと流れてくるマッチングアプリの広告。

(自分が数回pairsをやっていたせいかかなり必要に私を追いかけてきます。)

 

で素直に思ったことなんですが、

やたらセクシー広告が多すぎませんか?笑

 

メインとなる金づるユーザーは男性です。

男性に対して月額課金を要求して、一般の女の子とトークをさせるわけです。

だからセクシーな広告を見せて男性に入会をしてもらう必要があるわけですよね。

 

マッチングアプリの広告はキャバクラの店前で誘惑しているキャバ嬢と同じように見えます。

 

でもですよ!!

主役は出会いに困っている一般の女の子なんですよ!!!!(涙目)

( そんな女の子たちを救いたいと思っている)

 

セクシーな広告を見せつけて、セフレを目的としたしょうもない男性を呼び込もうとする広告(pairs、omiai、その他いっぱい)

VS

女性のセンチメンタルな感情を表現して女性を呼び込もうとしている広告(with)

 

マッチングアプリ一つとっても、会社の戦略が見えてきます。

マッチングアプリ『with』だけが女目線でプロモーションしている気がしていて、

実際にwithをやってみたら、他のマッチングアプリよりもかわいい女の子が多い(渡辺調べ)

 

私は会社の回し者でもないですが、今後マッチングアプリにおいて「with」が天下を取ると思っています。

そして広告のイメージとして出ているDaiGoを応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

村上世良氏の本、『生涯投資家』は投資の教科書だった

 

7月初旬ですが、かなーり暑い日々がつづいております。

 

現在は村上世良氏の「生涯投資家」を読んでいる最中です。

この本を読んでいるとかなり投資の世界を垣間見ることができます。

投資をしたことがない方はぜひ読んでほしい。

 

よりリアルな世界を体験することができるので、きっと興味を持つはずです。

 

本から抜粋するが、投資についての本質が記載してあります。

 

  そもそも 投資 とは 何 か という 根本 に 立ち返る と、

「 将来 的 に リターン を 生む で あろ う という 期待 を もと に、 資金( 資金 に 限ら ず、 人的資源 なども あり うる) を ある 対象 に 入れる こと」 で あり、

投資 には 必ず 何らかの リスク が 伴う。

しかしながら 投資 案件 の 中 には、 リスク と リターン の 関係 が 見合っ て い ない もの が ある。

それ を 探し、 リターン > リスク と なる 投資 を する のが 投資家 だ。

私 は この リスク と リターン の 関係 を、「 期待値」 と 呼ん で いる。 期待値 が 大きく ない と、 金銭 的 には 投資 する 意味 が ない。

そこ を 的確 に 判断 できる こと が、 優れ た 投資家 の 条件 だ。 期待値 を 的確 に 判断 する ため には、 数字 だけでは なく、 その 投資 対象 の 経営者 の 資質 の 見極め、 世の中 の 状況 の 見極め 等、 実に 様々 な 要素 が 含ま れる。

 

上記のように、

投資とは?

投資家とは?

上場とは?

株式市場のあるべき姿とは?

コーポレートガバナンスとは?

経営者と投資家の違いとは?

 

などなど、基本的で本質的なところの解説と解釈がとても分かりやすく記載しており、とても勉強になります。

 

現在、拝読中ではあるが個人的に好きな部分といえば、

オリックスの宮内さんのこのコメントである。

 

確かに、オリックスを立ち上げる時にもっと資金を出す選択肢もあったが、私は臆病な人間だったため、どうなるかわからないものにはお金を出せなかった。私の代わりに出資してくれたのはニチメン三和銀行が中心となった投資家で、経営者の私ですら躊躇したリスクを彼らがとってくれたおかげで、オリックスという会社を創業することができた。一番のリターンを得るべきなのは私ではなく、リスクを取ってくれた投資家だ。私はいくばくのストックオプションは別にして経営者として給与をとらせていただく。これが投資家と経営者の違い。」

 

投資家と経営者の違いをここまで、超具体的に語っています。

教科書的ではない、投資家と経営者との違いにとても腹落ちができました。

恥ずかしながら、あまりオリックス社長の宮内氏のことは知らずこの本をきっかけにより日本の経営者について学ばなければいけないと感じた次第である。

 

 

 

 

 

 

人見知りでも楽しめる宴会術

 

こんにちは、ジャンガおじさんです。

 

2017年も3分の1が終わり、新入社員はこれから配属などでいろんな人たちとかかわることが増えてくると思います。

 

今回のテーマは宴会術ですが、新入社員だけでなくすべてのビジネスマンにとって宴会、会食はとても大切なイベントになってくると思います。

 

でも、人見知りだと宴会・会食ってとてもつらいイベントなってしまうんですようね。

 

街コンでもであの人と仲良くなろう、あの子を持ち帰ろうと気合を入れると、ちゃんとしなければいけないと思い込んで、緊張と焦りにつながってしまいます。

 

そんな人見知り、内向的な人でも宴会を楽しく過ごすことができる秘訣があります。

 

結論から言うと、

宴会を実験場だと見立てて、クエスト&フィードバックを自分に課すのです。

(=ゲーミフィケーション

 

たとえば、

友達と二人で街コンに行ったとした場合、

女の子にいっぱい声をかけて失敗した数が多ければ(クエスト)、飲み代がタダになる(フィードバック)とか。

 

宴会をゲーム化することが楽しむコツです。

このクエストとフィードバックを自分の心の中で行うのです。

 

「ハーバード流宴会術」という本では下記のような公式で

人と会話をすることをススメています。

 

1.いきなり核心を突く:What do you mean?
例)保険会社でどんな仕事してるの?
 
2.時系列を整理:When?
例)いつからその仕事しているの?
 
3.詳しく描写する:So, let me ask you~
例)保険会社って保険レディーの印象が強いんだけど、あんな営業今でもやってるの?
 
4.理由を聞いて価値観を確認:Why?
例)なんで保険会社に働いてるの?
 
5.感情をシェアする:How do you feel?

例)セーフティーネットを提案できるってほんと立派な仕事だよね!

 

すごいざっくりですけどこんな感じ型を作っておくととても楽です。

そしてここからが大切です。

1、2,3,4,5の定型文を一人当たり5分以内で何人の人と回せるか(=ゲーミフィケーション

を実践していくのです。

 

宴会でいいつながりを求めようとしてはいけません。

このサイクルを何回繰り返せるのかを回数を積み上げていくのです。

 

この考え方に関して疑問を抱く方がいらっしゃるかもしれませんが、

この宴会をゲーム化したやり方にも大きな目的があります。

 

それは「弱いつながりをつくること」を目的としています。

有名な話ですが、ビジネスの種はほとんど弱いつながりから生まれます。

ほぼ初対面の人からビジネスは生まれるのです。

 

会話をするときのTIPSとしては、

相手をいかに主役にするか(エアータイム)がとても大切です。
 
街コンやナンパなどで口説きたいなら、自己アピールよりもインタビュー。
承認欲求をいかに刺激できるかが肝です。
 
人見知りの皆さん、
宴会をゲーム化して楽しみましょう。回数を積み重ねていけば本当に楽しくて素晴らしい人との繋がりを体感できますよ。